16日と23日、24日に諏訪大社上社の御柱休めの行事に参加してきました。
1200年以上続く御柱の歴史の中で、自分の住む旧中金子村が400年近く前(江戸時代ですって!)から御柱休めの担当として本宮と前宮の合計8本の柱を穴掘りから倒して本宮に関しては中金子の八立(八龍)神社まで曳行してきます。
生まれも育ちもこの地区ではありましたが、高校を出てからずっと上京して御柱祭にはお客様気分で参加していたので
今回1月からの祈祷やお詣り、抽選式や木落しに川越しも含めて全てが初めての経験です。
知ったつもりでいたことも実際に歩いたり現場で作業したりすると全く別次元だと実感しました(^-^;
まず先にお断りせねばなりませんが体験記こそ書けるのですが写真もiPhoneは持って行ったものの綱を引いたりすることがメインなのでまともに写真が撮れてないので山出しの記事も書けずに今に至っているので今回の御柱休めをメインに書きたいと思います。
ざっくりこちらは前宮の御柱休め。
本宮に比べるとやや細い柱ではあるものの、やはり前宮一ともなると重量もあり最後に道路沿いに引き付けるまでにはなかなか難儀しました(^-^;
この後は本宮の養生を済ませたり中洲・湖南地区の里曳き決起集会もあったりとバタバタしたスケジュールで1日を終えました。
600人近くの若連が木遣りで心を一つにして盛り上がりました(熱気むんむん)。
そしてその翌週。
上社本宮の御柱休めは朝の神事からスタートします。
午前中にまずは本宮三と四、続いて本宮二と一を倒すわけですが山側の本宮四の柱は境内の上を流れる沢もあり、斜面もぬかるみ柱も腐りやすくなっていて6年の歳月は根元もメド穴から腐食もしていたのか途中から折れてしまいました。
本宮三はそれに比べると日当たりのいい場所でしたので埋まっている根元まで形が残った状態で倒されました。
が、この頃には本宮二や一の柱の穴掘りや準備なども手伝っていたので倒すところは見れず行ったり来たりバタバタ状態(^-^;
そして最後に本宮一の柱を全員で倒し、代表2名が垂れ幕を垂らして最後に石畳に寝かしつけたところで氏子(自分含む)が柱の上に立ちました。
寝かしつけたとはいえ流石は本宮一の御柱です。
幹の太さも8本の中で最も太いので登った時も景色が違いました!
建て御柱で一番上に乗っていたらそれこそ違う景色なんだろうなと思います。
ここから向きを変えて先の方に車輪を入れ、お宮を出る前に綱渡りの神事となります。
上社本宮を出て、県道に出るとここからは車を片道止めて一気に曳行しなくてはならず、写真を撮り暇もなくひたすら引いてました(^-^;
県道から集落に入る交差点では大曲の難所ばりに追い掛け綱を引っ張り直角をいかに綺麗に曲がるかなのですが流石本宮一の柱は違いました。
両側車線を止めたとはいえ、後ろが縁石に詰まってしまうし一度引いた柱を再び後退させて切り返したりしたりと苦労の連続です。
そしてなんとか八立神社の前に差し掛かりここで柱につけていた車輪から転換可能な四輪の台車に交換します。
神社に差し掛かった時点で夕焼けが迫り最終的に境内で台車から下ろして所定の位置に引き付けた時にはこんな感じで照明が必要な位の暗さでこの日は終了となりました(^-^;
そして最終日。
この日はすでに前日のうちに本宮二の柱には車輪も取り付けていたので鳥居の前まで移動し、残りの三の柱まで横に並べたところで神事を執り行います。
四の柱はトラックで引くことになっていて、二本の柱が出発したところで転換から曳行開始となります。
前日は慌ただしい進行でしたがこの日は子供木遣りを乗せてのスタート、そして地区の子供を乗せての曳行。
御柱メインともなると氏子しか乗れないので、大喜びでおんべ(御幣)を振り楽しそうにしていました。
歩かなくていいし、乗り物感覚ですよね(笑)
次は若連も乗っていいということになり、柱の上に立ちおんべを振り「よいさ!よいさ!」の掛け声で曳行しました。
子供たちが県道に出るとこで降ろされたので大人を羨む声が聞こえてきました。
でも落ちないように立つって結構怖いものですよ(^-^;
途中休憩をしながら、本宮二の柱を若連総出で交差点で集落に引き付け、続けて三の柱も一気に入れるところまでするとここからはのんびりとした曳行に。
地区の人たちも柱に乗ったり他の地区から見学に来て柱に乗って記念撮影したりと実にのどかな雰囲気でした。
(最後尾で木屑など路面と擦れて落ちたゴミを掃き掃除してたのでほとんど見れてないんですけどね^^;)
そして全ての柱を境内に引き付けたところで全員で万歳三唱、子供木遣りとラッパで全員でよいさよいさと声を合わせて無事終了でした。
区民全員での直会(なおらい)を行い疲れを労いましたが、こうした伝統ある行事を住民総出で行うというのも滅多にない機会で最後まで無事に終えたこともですが達成感を感じます。
こうして無事に御柱を休めて、5月のゴールデンウィーク3連休にいよいよ里曳き本番を迎え、前宮は2日目の4日に、本宮は5日に建御柱となります。
最後まで無事に終えられる様に協力一致でお願いだ〜!!(`・ω・´)ノよいさ!よいさ!