2018年09月27日

ASUS AiMeshを体験【PR】

以前お借りしてレポートしたASUS Wi-Fiルータですが、今回AiMeshに対応したということで同じ機種を2台借りましたレポートをします。

IMG_2649.jpg

IMG_2648.jpg

AppleのWi-FiルーターのAirMacシリーズ(日本以外ではAirPortシリーズ)が販売終了して
いよいよWi-Fiルーターをどうしようか考えている矢先にGoogle各社がメッシュWi-Fiのサービスを始めていたので
ちょうど気になっていたところでお話をいただきました。


色々バタバタしててなかなかレポートができずではあったものの
日常でWi-Fiを使う環境で困っていた点を挙げていこうと思います。

【今までの自宅環境】
1階リビングに光回線を引き込み、2階の仕事場環境まで有線LANでケーブルを配線。
1階はauひかりのルーター内蔵のWi-Fi(802.11a)、2階はB社の802.11ac対応ルーター。
それぞれのWi-Fiが届く範囲が各階にいる時は良いが、
1階のSSIDから2階、または2階のSSIDから1階では回線状況が良くない。
802.11acが期待したほど広範囲には拡がらず接続環境も悪かった。
過去に中継器の導入をしたものの思ったほどの回線状況の改善に繋がらず。

スマートフォンは特に部屋の移動があるとどの部屋でも電波状況が良ければいいのですが
木造の2階建てでも我が家の環境がダメなのか結局1階では1階、2階では2階のWi-Fiルーターを接続するのが
一番よいのですが、良い電波を優先的に自動で切り替えてくれる訳じゃないので
2階のSSIDのまま1階リビングでプツプツ切れる状況のまま繋がっているストレス…。
そのようなものが改善できればと思ったことで今回のWi-Fiルーターを体験できました。

・まず劇的に改善したのは部屋の上下階の移動でもSSIDが切断されない。
・速度も大幅に落ち込むことがなく、radikoなどのストリーミングも問題無く聞く事ができた。
・デスクトップ環境でもルーターからの距離が近いこともありましたが、有線LAN接続と遜色ない速度が実現。

今回は2台を借りることができたので1台増やすことができればもっと回線速度が安定することが望まれます。
最新型のWi-Fiルーターではなく、AiMeshへファームウェアで対応できる機種であればメッシュノードに混在出来る点が
他のメーカーは分かりませんがASUSの製品ではこちらができることが大変気になりました。

以下スピードテスト。
2階のASUSルーターメインから
IMG_2643.jpg
1m弱しか離れてない状況なので大変満足が行くスピードを体験。

B社製Wi-Fiルーター802.11ac接続
IMG_2644.jpg
若干落ちるもののほぼ大差なく誤差の範囲。

同ルーター802.11n接続
IMG_2645.jpg
ac接続に比べるとやはり半減。この時のスピードテスト環境が悪かったかも知れませんがpingが気になるところ。

1階リビングからASUSのルーターで接続
IMG_2646.jpg
やや2階のルーターでの接続より落ちるが回線は安定。

1階リビングのauひかりルーター内蔵のWi-Fiから接続
IMG_2647.jpg
802.11n接続の為かやや遅く感じる。
それでも今まで1階では光回線から直で繋ぐのでこれが一番安定している回線でした。

スマホアプリからのAiMeshの管理もどちらに繋がっているかも分かりやすいので
親機に繋がっているのかMesh子機に繋がっているかも分かる点がとてもよく感じました。
IMG_1668.jpg

ブラウザ経由でもルータ管理ができますが、PC・スマートフォンとともにアプリが出ているので
そちらでの管理はファームウェアアップデートなども含めてとても使い勝手が良かったです。

現在は元の環境に戻ってしまったのでしばらく使えてたメッシュWi-Fi環境を使うといかに不便な環境だったと思わされます(^_^;



AiMeshのサービス説明はこちら

 


posted by zawatch at 21:12| Comment(0) | インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月19日

松本タイポグラフィ研究会「第1回 おいしい文字のチカラ」

地元長野県でタイトルにある講座が開かれると聞き、
まっさきに飛びつき申し込んだらまさかの親戚の法事とバッティング。
塩尻で法事が行われるので松本ならそんなに遠くないと思うも
時間どおりに事が進むでもなく、結局会場到着は開始から1時間後でした(^_^;

会場である、松本市の商工会議所の会議室に入ると
座席はほぼ満席。およそ90人の方が申し込まれていたそうです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回の申込みをした際に主催者の方とも何度かメールをさせていただき、
地元でこのようなイベントが開かれること、同業の方も今後集まれる勉強会など、
SNSでの宣伝など自分も何かお手伝いができればと先日都内で行われたDTPの勉強会で
第1回の募集チラシを持って行きましたがその時点ですでに定員を超えていたそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回の講師をつとめるのは、「文字の食卓」主催の正木香子さん。
勉強会繋がりのSNSでも以前から話題にされていたので、
自分も著書を1冊購入しておりましたが実際にお会いできるのは今回が初めてでしたので
どのような文字への捉え方をするのか聞きたかったことでしたので楽しみの講座でした。
(なのに1時間の大遅刻が本当に悔やまれて悔やまれて…仕方無いんですけど^^;)

座席にはすでに大量の資料が置かれていて、
正木さんのお話を聞きながら資料に目を通していきました。
最初の部分も今回参加された方がツイートをあげてくださったお陰で
遅れた分を取り戻せたことは本当に感謝です。

コーヒーと恋愛

参加できたところからではありますが、
獅子文六著の「可否堂/コーヒーと恋愛」の新潮社1963年版とちくま文庫2013年版との比較。
前者は岩田明朝体、後者はリュウミンといった具合に
段組も当時の流行であった2段組とだいぶ様子が違います。

コーヒーと恋愛 (ちくま文庫) -


コーヒーと恋愛 (ちくま文庫) -

東京 - サニーデイ・サービス
東京 - サニーデイ・サービス

こちらの表紙とジャケットが同じであることも触れていて、
サニーデイ・サービスの「東京」に小説と同タイトルの「コーヒーと恋愛」が収録されていることで
後に復刻されたちくま文庫版では曽我部恵一さんがあとがきを担当されているそうです。
東京でジャケットをデザインされた方が表紙の装丁をされているなど
こういうエピソードも小説を通じて出会えることを聞いていても素敵だなと思いました。

IMG_0487.jpg
IMG_0489.jpg


活字から写真植字(写植)への時代へ。
筑紫体後期五号を作り、創業者は現在放送中の大河ドラマ「西郷どん」と同じ時代を生きた方で
大河ドラマを見ながら創業者の方が生きた時代を感じるという楽しみ方をしている話や、
1960年代に「タイポス」の、本分組で使われることはとんでもないと言われていた中、
1981年「窓際のトットちゃん」がタイポスで組まれてベストセラーに。
その後、タイポスはマンガでもモノローグでも用いられるようになったということでした。

また、活字は1つの書体を管理するだけでも本文を組むだけでも同じ文字をいくつも管理すること、
それに比べると写植は文字を写真の様に引き延ばしたり自由度が増し、
さらに管理のしやすさも活字に比べてスペースを取らないということで写植の時代が来たのそうです。

IMG_0491.jpg


そして次に淡古印(たんこいん)の話へ。
こちらは現在ではホラー書体としてすっかり有名になっており、
元々は字が現すとおり古い印章をイメージした書体です。
使われ始めた当時はチョコレートの広告や、現在でも鹿児島の和菓子屋「蒸気屋」さんでも使われていると紹介されていました。

ではなぜ現在はホラー書体で使われるようになったのか?
スライドで出てきたのはドラゴンボールの第1回めの連載。
集英社では年に1枚ずつ写植の文字を増やしていくのが通例で
ちょうどこの年代に連載開始されたドラゴンボールで使われるようになったということでした。
語りの文字は淡古印で、序盤と終盤で用いられていたと言われて見るとそうだったなと思い出しました。
そしていよいよ台詞で登場するのはピッコロ大魔王だったのだとか。
「ポコペンポコペンダーレガツツイタ」と言いながら卵を産むシーンですね(^_^;
編集者がこの書体を選んだのが偶然なのか雰囲気を上手く取り入れたのか、
ここから今のホラー書体としてのイメージが付いていったというのが大変興味深いです。
そしてテレビでは「世にも奇妙な物語」で淡古印をイメージしたようなタイトル、
それが流行りだしてから1970年代から始まっていた夏休み特集「あなたの知らない世界」でも
1990年代には淡古印が番組のタイトルで使われるようになったとのこと。
そしてすっかりホラー=淡古印のイメージが定着していったのだとか。

後半 ワークショップ
前半が終わり休憩の前に願い事を提出。
IMG_0478.jpg IMG_0500.jpg IMG_0480.jpg

その提出された願い事を元に、資料で配布されたおしながきより1番から50番までの書体見本
(こちらには書体名が一切記載されていないものでした)に
正木さんと最前列にいたデザイナーの日下潤一がそれぞれのイメージに合った書体を選ぶという
ワークショップが行われました。結果は以下の通り。
IMG_0503.jpg IMG_0504.jpg

IMG_0505.jpg IMG_0507.jpg


願い事を選んだ方へのお二人からのその願い事に込めたイメージをヒアリング、
そして実際にその文字を選び、会場にどちらがイメージに合っているかを挙手をしてもらい
お互い選んだ書体への感想や思いなど会場で笑いが出るくらいに大盛り上がりのセッションになりました。
練乳っぽい書体というのが個人的にツボでした(笑)

最後に次回の講師を務める鳥海修さんが塾長をされている文字塾の生徒の方による
自作フォントの制作発表もあり楽しい時間があっという間に終わりました。

IMG_0513.jpg

次回は7月28日(土)に開催されます。
松本タイポグラフィ研究会Twitter


今回地元でこのような勉強できる機会を作っていただいた松本タイポグラフィ研究会の皆様には大変感謝いたします。
自分も来月行われる、さいたまデザインDTP勉強会松本サテライト会場でお手伝いさせていただくことになりました。
今後も自分の仕事で得た知識などがこういうことでお手伝いできたらと思います。
posted by zawatch at 23:44| Comment(0) | DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

BenQ「カラーマネジメント液晶ディスプレイSW2700PT」レポート

前回のブログエントリに続いてBenQ様よりモニターいただいたものになります。
BenQアンバサダー登録はこちらから

1437128347thumb.jpg
今回はカラーマネジメントディスプレイでフードもついており、
よりデザイナー向けの仕様となっているのが特徴とのこと。
実際に仕事で使えたらよかったのですが、素材的に載せられるものがなく
期間も迫って来てしまったいたので使い込むまでに至らなかったのが残念です。

IMG_8058.jpg

IMG_8061.jpg

遮光フードが標準で付いてくるのもデザイナー向けとしてもありがたいところですし
キャリブレーターを利用する場合の小窓もちゃんとついているのが嬉しいポイントです。

IMG_8060.jpg

キャリブレーション.png

キャリブレーターがあればディスプレイに対応したソフトで管理もできます。
(残念ながら持ってないので試せませんでした)

IMG_8057.jpg
また、OSDコントローラーで映像モードの切り替えも楽に行えます。
ディスプレイのファンクションでもできますが、直感的なボタンでアクセスもしやすくなっていました。

IMG_7989.jpg
IMG_7990.jpg
IMG_7991.jpg

Adobe RGBを選べたり、モノクロへの表示切り替えもできるので
写真の編集はもちろん、DTPでの作業も大画面でページ全体が見開き表示でも行えました。
flicker.jpg
Flickrを全画面表示で出してみましたが複数枚並べても余白が出るほど。
ノートPCでは結構手狭感がありましたがここまで広いと写真管理もしやすいです。


amazonでの価格を見てもコスパのいい部類のカラーマネージメントディスプレイだと思います( ´∀`)ノ
posted by zawatch at 00:26| Comment(0) | DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月30日

BenQ デザイナー向けディスプレイ「PD2700Q」

BenQアンバサダーにて体験利用させてもらっていることをまずは前提にブログを書きます。

デザイナー向けPD2700Qがモニター当選して届いたのがやく1ヶ月ほど前。
IMG_6772.jpg
予想していたより大きな箱で届きましたが箱をさらに箱で梱包しているので
製品の箱自体は実にシンプルで組立も簡単に行えました。

IMG_6771.jpg
足とステーを固定するネジはドライバー要らずで簡単です。
テレビでも台座部分の作りが甘いものが多い中でこの部分は本当に大事な箇所です。

IMG_7308.jpg
背面はHDMI、DisplayPort、miniDisplayPortとMacを使う上でも申し分無い仕様。

普段仕事ではAppleのThunderboltDisplayを利用していたため、
仕事の方でもなかなか切り替える手間が出てしまったのと
プライベート用のMacが不調で残念ながら同時使用というのが試せなかったのが残念なところです。。。

HDMIの方はレコーダーとして利用していたセットボックス(KDDIのHD-STB)を接続し、
テレビを見るという利用方法も試してみましたが申し分ないどころか
シンプルなベゼルですっきりした使い方ができます。
実際に買うとしたらホームシアターシステムのディスプレイとして利用できるなと思いました。
テレビでこれを買うとなるとまず倍額コースと思ってしまったのと
27インチに加えてテレビの置き場所も考えてしまいます(^_^;

タイミングよくAppleTVを譲ってもらいこちらも試してみましたが
シンプルなAppleTVにこのPD2700Qはよく合うと実感します(^^)
IMG_6909.jpg

さて、本来のデザイン向けかどうかということで一番の注目点が
IMG_7311.jpg

IMG_7309.jpg
こちらのデュアルビューでしょうね。

主にWeb向けには大事なポイントとして、自分以外の環境での見え方にあり、
とはいえ全画面をその使用環境にしてしまうと自分の作業は使い勝手が悪いし
そういったときにもこのデュアルビューは必要と思いました。

自分はWebではなく、紙の方がメインなのであまり使わないと最初は思いましたが
Excelの原稿を開いてみるとだいぶ印象が変わります。
目がチカチカするようなExcel原稿を見ていると特にです(^_^;

27インチの広さもあると色を見る領域と原稿を並べるということもできますし
メニューを並べてもそんなに狭く感じないのもいいところですね。

値段もお手頃で映りも満足の行く製品でしたので次の買い換え候補としても
納得のいく製品でした(返却するのが忍びなく思いながらブログ書いてます^^;)
posted by zawatch at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

Amazon primeday (Adobeセール関連)

7月10日の18時から30時間限定で始まったAmazon primedayですが、
サーバが繋がりにくいくらいになっているんだそうで。

そして、現在自分の周りで騒がれているのがAdobeのダウンロードコード。
Creative Cloud 5周年記念キャンペーンで6月から割引をしていたのですが、
今回のprimedayでさらに30%OFFだとか。

例を挙げると、
Adobe Illustrator CC 2017年版
12か月版|オンラインコード版 ¥13,080 →primeday価格 ¥ 9,156
24か月版|オンラインコード版 ¥26,160 →primeday価格 ¥ 18,312
36か月版|オンラインコード版 ¥ 39,240 →primeday価格 ¥ 27,468

Adobe Illustrator CC + Photoshop CC
12か月版|オンラインコード版 ¥ 26,160 →primeday価格 ¥ 18,312
24か月版|オンラインコード版 ¥ 52,320 →primeday価格 ¥ 36,624
36か月版|オンラインコード版 ¥ 78,480 →primeday価格 ¥ 54,936

50%からさらに30%OFFですから、36ヶ月版に至っては10万近くの割引に。

コンプリート版は20%〜26%OFFからなので若干高いものの、
他のソフトも付いてくることを考えるとやはりお得ですね。

Adobe Creative Cloud コンプリート 2017年版
12か月版|オンラインコード版 ¥ 47,760 →primeday価格 ¥ 33,432
24か月版|オンラインコード版 ¥ 90,744 →primeday価格 ¥ 63,520
36か月版|オンラインコード版 ¥ 133,250 →primeday価格 ¥ 93,275

(´-`).。oO(しかし、これを割引無しで購入してしまった方はどういう気持ちでこれを見るのやら…。


一応、ラインセンスだけ購入しておけば継続時にこのコードを使えるらしいんですけどね。

posted by zawatch at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする